LIFESTYLE

シボネ オーテ、NY・ブルックリンに増床オープン。新パートナーに釜浅商店、バルミューダ、カフェ オーテ バイ ハウスブルックリンも



CIBONE O’TE (10)

「シボネ ブルックリン(CIBONE Brooklyn)」が新しいコンセプト”日本的思考の輸出”のもと「シボネ オーテ(CIBONE O’TE)」に名称変更。ブルックリンのグリーンポイントエリアに位置する複合施設「50 Norman」内に面積を約2倍に広げ、日々の生活に寄り添う商品を充実させ4月26日に増床オープンした。

同施設は、ギャラリー&ストアの「シボネ(CIBONE)」と出汁の専門店「DASHI OKUME」、フレンチ・ジャパニーズレストラン「ハウス ブルックリン(HOUSE Brooklyn)」、日本のクリエイティブチーム「スキーマ建築計画」、「タンク(TANK)」、「ビレッジ(village®)」 とニューヨークの「ブランク デザイン(BLANK Design)」により手掛けられた空間から構成される複合施設として、2022年に開業し日本の魅力を発信し続けてきた。いまではブルックリンでリトル・トーキョーとも呼称されるほど独立系の日本のショップが集まるこのエリアにおいて、その核になる施設へと成長している。

CIBONE O’TE (7)

CIBONE O’TE (8)

CIBONE O’TE (9)

ウェルカムは、このたび隣接する約248㎡の区画を取得し、フロアを増床。新たなパートナーとして、1908年の創業以来「良い道具には良い理がある」を信念に、料理人や道具と真摯に向き合ってきた料理道具店「釜浅商店」と、デザインとエンジニアリングの力で家電をはじめ、現代の生活に欠かせないさまざまな道具をつくり出す「バルミューダ(BALMUDA)」、ハウス ブルックリンを手がけるYuji Taniが監修するカフェ・レストラン・バー「カフェ オーテ バイ ハウスブルックリン(CAFE O’TE by HOUSE Brooklyn)」を迎え、新区画の全体開発を担った。新しいパートナーとともに、生活に寄り添ううつわや家電から、専門店による料理道具まで、さらに日本の魅力を幅広く・深く伝えていく複合施設として、再始動する。

シボネは2001年のオープン以来「ライフ エディトリアル」をコンセプトに、世界中から厳選したアイテムを発信してきた。多くのアーティストたちとアイデアを共有し、彼らの思考を通してさまざまな文化を学ぶ中で、その過程から生み出されたプロダクトの多くが、人々にとって長く愛されるものであることを実感し、「New Antiques , New Classics」という考え方を提唱、大切にしてきた。そしてこれからは、シボネが日本的思考を世界に輸出する。

日本的思考とは、礼儀正しさ、丁寧さ(Polite)、季節(Season)、もったいない(Sustainable)、心地よさ(Comfort)、シンプル(Minimal)といった日本に古くから根付く価値観であり、現在において世界中の生活者が日々のくらしに取り入れたい思考と重なると考えている。シボネ オーテはこの「日本的思考の輸出」をコンセプトに、この価値観によって作られたものをシボネによる編集を通じて取り揃え、エキシビションやイベントを通じて発信していくことで、これらの価値観が世界中の人々の生活に溶け込んでいくことを目指していく。

CIBONE O’TE (1)

CIBONE O’TE (2)

この新しいコンセプトと共に生まれた名称「O’TE(オーテ)」は、やわらかな間を生む丁寧語の「御(お)」と、作り手たちを意味する「手(て)」を着想として、作り手たちの手技や日本文化への敬意をもとに生まれた。このネーミングやロゴ、ビジュアルアイデンティティのデザインはロサンゼルスを拠点とするデザインスタジオ・Commune Designとの協業によるもので、建築、インテリア、プロダクト、グラフィックデザインの分野にわたって活動する彼らのアイデアによってネイティブの感覚を取り入れた。また今回の新しいコンセプトを体現し、現地で親しまれるものになることを願って名付けられた。

CIBONE O’TE (5)

新しくなったシボネ オーテでは、これまで既存区画で取り扱っていたアート作品やクラフトといったアート性の高い商品に加え、増床区画では新たに40組以上のものづくりにこだわりを持つ作り手や職人の作品、骨董など、日常にまつわるうつわや生活道具、グローサリーを幅広く取り揃える。新たに併設するプロモーションスペースでは、月に一度これらのアイテムを季節や現地の風習に合わせ提案する。

CIBONE O’TE (3)

CIBONE O’TE (4)

ギャラリースペースでは和紙職人・ハタノワタルの個展をリニューアルの柿落としの展示として開催。昨今、消費量が減少している和紙の素晴らしさをより多くの方に生活の中に取り入れてほしいという想いから、アートとしてだけでなく、インテリア空間においても和紙の使い方を提案し続けているハタノ。この個展ではこれまでの工芸的な表現にとどまらず、和紙を通じた新しい視点を感じていただける作品も展示される。ハタノは、和紙の材料となるコウゾの木を育てるところから和紙を漉くまでの一連の工程を丁寧にチームと共に手掛けており、手作業から生まれる和紙の作品はどれも温かみがあり、その魅力に引き込まれる。本展示では、ハタノのアートワークやプロダクトワークに加えて、和紙に色をつける際に使う“あて紙”も販売するほか、表裏で表情が異なる和紙を使用したテーブルの天板を、サイズとカラーオーダーができるサービスを用意しており、ハタノの活動の全てを体感できる展示内容となっている。

CIBONE O’TE (1)

増床区画ではシボネの什器の一部やカフェのカウンター、テーブルの仕上げもハタノに依頼。柿渋で染めた和紙を貼り合わせた什器や、和紙染色の際に生まれる一枚ごとに表情が異なるあて紙を使用し、ハタノが初めて訪れたブルックリンの街並みからインスピレーションを受け現地でアドリブで仕上げたカウンターも50 Normanの新しい空間を彩っている。

CIBONE O’TE (6)

ストアデザインは既存スペースと同じくスキーマ建築計画が担当。50 Normanでは海外の施工現場においても日本国内で作るような繊細で質の高いデザインを再現することを目指し、日本で解体された古材や廃材を柱や什器の部材として再利用するほか、可能な限り日本で部材を加工し、体積を減らしてから海外へ輸送することで、日本から現地へ派遣した職人が短期間に組み立て・加工するというプロセスを採用している。

関連記事

  1. JUNGLIA OKINAWA (1) 「ジャングリア沖縄」7月25日開業。テーマパークの内容を一部特別…
  2. Tiffany (1) 「ティファニー 銀座」東京・銀座にアジア最大の旗艦店オープン。「…
  3. newman ルミネ史上最大規模「ニュウマン高輪」 9月12日に約180店舗が…
  4. OUR LEGACY 渋谷PARCOの大型リニューアル、6月にはスウェーデン発「アワー…
  5. Randy’s Donuts LAで人気の「ランディーズドーナツ」が日本初上陸。5月15日、東…
  6. EMPORIO ARMANI エンポリオ アルマーニ、東京・銀座に新たな旗艦店をオープン。地上…
  7. BALMUDA 50 Norman Brooklyn-螟冶ヲウ バルミューダ、ニューヨーク初のブランドショップ 「BALMUDA…
  8. p 玉川高島屋S・Cにフードコート「ピー.」が誕生。ピザスライス、ミ…

新着記事

  1. rimowa
  2. PETIT BATEAU
  3. Emporio Armani
  4. Red Hot Chili Peppers by Ross Halfin
  5. AKNIR

FEATURE – 特集

  1. bulgari
  2. ilovehellokitty-main
  3. samsonitebiz24aw
  4. samsonitebiz24ssmain
  5. milamoretop_

連載:コピーライター小藥元の「美ンテージ採集」

  1. HYPEGOLF-3
  2. vintage-meet-025
  3. vintage-meet-024
PAGE TOP